SSブログ
読書日記 ブログトップ

『偏屈者たちのニーチェ』 [読書日記]

おととい夏休みの旅行(沖縄家族旅行)から帰ってきて、まだ残りの夏休み中。
何とか時間を作って本屋にいって見つけたのが、河出書房新社の『ニーチェ入門 悦ばしき哲学』という本。9人の専門家がニーチェについて書いている本だ。
この中で出色なのは田島正樹先生の『偏屈者たちのニーチェ』の論考。

「ニーチェの教説を、『永劫回帰の説』であるとか『超人の思想』であるとか、そういう形でくくってしまって、それの『本当の意味』を問うこともあまり意味のないこと」として、「彼(ニーチェ)の主張のどこが今なお有意義であるとか、あるいは哲学史上にどういうふうに位置づけられるかといったことを議論してもいいですが、それもどちらかと言えば非本質的なこと」とまで言い切っている。そういった事を議論している本が大部分なのだけれどね。
その上で、ニーチェを読むと言うことは、「『お前はどういう人間なのか』という問いを、テクストからの挑発としてうけとること」と言っている。

田島先生は、現代の日本社会では「その場の空気を読んで期待されることをしゃべる人々が『いい人』であり、そうすることが、あたかも唯一のモラルであるかのように」されていると指摘し、それを『幇間(たいこもち)の倫理』と呼んでいる。このような意味での順応主義の対極にあるのがニーチェで、ニーチェの思想はこのような社会で息苦しさを感じている「高貴な偏屈者」たちを励ますものだとしている。
ちょっと長いが、引用してみよう。多分励まされるヒトも多いんじゃないかな?

「私はよく、『高貴な靴屋』という例を出すのです。高貴な靴屋とは、親方から厳しくしつけられたために、どんな場合にもつい上質の靴を造ってしまうような人です。つまり、儲からないとわかっている場合でも、粗悪な靴を造ることができないという偏屈者です。自分がどんな調教を受け、どんな風な試練にさらされてきたかは、もちろん多くの偶然の産物です。ですから、そのような厳しい掟は自分だけのものであり、甘やかされて物わかりのよい俗衆にまで普遍化できる道徳ではありません。彼らには彼らの幸福があるだろうし、それを否定する必要もまったくありませんが、高貴な靴屋にはそれとは違った運命があるのです。
皆に合わせて物わかりよく生きる順応主義に少しもおかされないで、自分自身が偶然あずかった性格をつい貫いてしまう偏屈者、ニーチェはそういう人に勇気をあたえるのではないでしょうか。そういう偏屈さがニーチェの言う『高貴性』なのです。こういう人は、非常に孤立するかもしれません。でも、偏屈者で状況に合わせられず、皆から嫌われており、幇間だけがはびこる社会にいらだちを感じつつも、ともすれば『私はだめだ』と思ってしまう人にこそ、ニーチェは訴えているのだし、勇気と自己肯定を与えているのです。」


田島先生のブログ(ララビアータで検索すればすぐでます)も、心に沁みる記事が多く是非訪れてみることをお勧めします。


ニーチェ入門---悦ばしき哲学 (KAWADE道の手帖)

ニーチェ入門---悦ばしき哲学 (KAWADE道の手帖)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2010/06/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:読書

「数学ガール」 [読書日記]

勉強は面白い。特に仕事に関係ない勉強ほど面白い。
職場や同業者との飲み会でも、なるべく仕事以外のハナシがしたいほうだからね。
教養といったら大袈裟だけど、仕事以外の話題でその人の厚みがわかるような。
ワタクシの体型のアツミも溢れんばかりの教養の故なんですよ、なーんてw

少し前に買ってツンドクになっていたこの本。夕べの当直の夜から読み進めてます。
本の帯は、『「僕」の心をときめかす、数式と二人の少女。オイラー生誕300年に捧ぐ魅惑の数学物語。』だって。昨日読んだのは三角関数と複素数、フィボナッチ数列と母関数。完全に理解するのは難儀だけど、読んでいると雰囲気と数式の美しさは何となくわかります。『博士の愛した数式』が面白かったヒトは是非!

でも、医局の本棚にこんなカンジの本ばかり並べていると、同僚の先生から「随分変わった本が並んでますね」なんて言われちゃうんだよね(^_^;)


数学ガール

数学ガール

  • 作者: 結城 浩
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2007/06/27
  • メディア: 単行本



西洋史【古代・中世】 [読書日記]

12月はヤッパリ忙しかった。師走、の師にはわれわれ医師も入ってると思えば当然かもね。年末ギリギリに、ビリルビン20のヒトをいきなり送りつけてくる●●医院さんもいたし、ほんと何かと忙しかった。
そんなわけで、このブログの更新も久々。

でもまあ、休みに入ったし、年賀状もたった今書き終えたし(^_^;)、時間ができたら続きを読みたいと思っていたのが、この本。「大学で学ぶ西洋史(古代・中世)」。ギリシャ編は読んだけど、かなり面白いです。お手軽な入門書に飽きたヒトにはお勧め。
何故かこの時代のコトは昔から関心があって、この手の本にはすぐ手が出ます。
それから、上野の国立博物館で見た古代中国の戦国時代の鉾。見た瞬間に、なぜか懐かしい感じが強くして、もしかしたら前世で持っていたのかも、なんて一瞬思ったこともあったよ。


大学で学ぶ西洋史―古代・中世

大学で学ぶ西洋史―古代・中世

  • 作者: 服部 良久
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 単行本



「恵みの山 鳥海山」 [読書日記]

鳥海山。
学生時代から卒業後も欠かさずほぼ毎年おとずれている山だ。
一番行くのは5月連休の山スキー。山スキーもさることながら、山麓の高原やら海沿いも楽しめる。海岸でテントを張ってキャンプして、翌日は2千メートルの山に登ってスキー。おりてゆっくり温泉につかり、また海岸沿いに戻り岩ガキを食する。というようなことができるのはやはり鳥海山周辺しかちょっと思い浮かばないね。
夏は、夏山登山と海水浴。知り合いの先生一家も毎年必ず、夏休みは鳥海山ときめてたな。

上記は、山形のヒトが書いた鳥海山の本。全391ページのかなりの力作。
鳥海山周辺のエリア(環鳥海というらしい)が、いかに地元の人たちに愛されているがわかる本ですね。
次に鳥海山に行くときまでに、読書中。

鳥海山・祓川口からの登り

050505_鳥海.jpg


恵みの山 鳥海山

恵みの山 鳥海山

  • 作者: 粕谷 昭二
  • 出版社/メーカー: 東北出版企画
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 単行本



「一生懸命ふまじめ」 [読書日記]

将棋と囲碁。どっちもほんのちょっと噛ったことがあるけれど、将棋の方がわかりやすいこともあり今でも時々将棋のTVや新聞の棋譜をみることもある。羽生名人の指し手なんかも解説されるとたしかにすごい手なんだなと思う。
ただ、最近の竜王戦にもあったけど、お互いの指し手が大体決まっていてバタバタと進行して、1手か2手のアヤで勝負がきまり、しかも最後の決め手になった手も実は、コンピュータの将棋ソフトも読んでいたなんてなると、やっぱり将棋の世界観は狭いのかなっとも思う。

上記「一生懸命ふまじめ」は、囲碁の武宮正樹さんの本の題名。58歳にしてますます進化し続ける囲碁棋士とのこと。「宇宙流」と称される独特の価値観、世界観の持ち主で、囲碁のことをあまり知らなくても感銘を受けた部分は多かった。「一瞬一瞬、価値観は変わる」、「ピンチそのものより平常心を失うことが危険」、「私は「結果」は考えない」、「私は人を羨まない」など見出しだけでも人柄、価値観がわかるよね。
将棋が剣豪同士の戦いとすれば、囲碁は二人の世界観の争いといったものですかね。

ちょっとやってみたくなりました。ウチの職場にもアマ5段がいるしね。
このアマ5段の先生、山岳部の先輩でもある。この先輩、大学生の頃ワイシャツ姿で冬の吾妻に先輩二人と登り、1週間行方不明になりヘリで救出された過去の持ち主。
たしかに、独特の世界観(人生観)もってそうだよね。


一生懸命 ふまじめ ~囲碁トッププロの生き方~

一生懸命 ふまじめ ~囲碁トッププロの生き方~

  • 作者: 武宮 正樹
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2009/10/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



幸せをつかむには [読書日記]

本日は当直。たまった本をチョコチョコ読んでます。
最近はちょっとイイブログで紹介されてるとつい買っちゃいますね。
ネットで注文もいいけどやっぱりリアルの本屋さんで手にとって買うのは格別。
地元資本の、I瀬書店やN沢書店のセンスのなさというかココロザシの低さにうんざりして、最近は全国展開しているM脇書店へ行くことが多いです。もうちょっと自然科学系が充実していればいいんだけどね。

以下は宋文洲さんという方の本の前書きからの引用。

「我々人間がなかなか幸せになれないのは、些細なことで他人と比較し、勝負する癖があるからです。

無意味な勝負に人生を浪費している間に、公園ではきれいな花が咲き乱れ、海では真っ赤な夕日が海面に落ち、家では巣立ち前の子供が親の帰りを待っているのです。この瞬間にも多くの幸せが我々を待ち侘び、それを掴まないと二度と我々に属さないのです。我々には他人との勝負に参加する暇はないのです。」


その時じゃないと掴めない幸福って確かにあるよね。
それを後回しにすると永遠に手に入らないものがね。「小確幸」(小さいけど確かな幸せ)が大切って、たしか村上春樹が言ってたよね。




仕事ができる人は「負け方」がうまい

仕事ができる人は「負け方」がうまい

  • 作者: 宋 文洲
  • 出版社/メーカー: 角川学芸出版
  • 発売日: 2009/09/11
  • メディア: 単行本



(ちなみに上の本は、内容はビジネス書です)

「つぎはぎだらけの脳と心」(1) [読書日記]

いろいろなブログで最近評判の「つぎはぎだらけの脳と心」を入手。早速読み始めた。
評判通りの非常に興味深い本。

プロローグから引用。
「脳の設計はどう見ても洗練されてなどいない。寄せ集め、間に合わせの産物に過ぎない。にもかかわらず、非常に高度な機能を多く持ち得ているというのが驚異なのである」

「脳は、いくつもの制約を受けて進化を遂げてきたが、それがまさに他の生物とは大きく違う人間ならではの特徴を生み出した。他の動物よりも長い子ども時代を過ごすこと、記憶容量が極めて大きいこと(我々一人一人の個性は、主として記憶によって生じると言ってもよい)、特定の相手と長く夫婦関係を続けること、一貫性を持つ物語を作りたがること、文化を問わず宗教を持つこと・・・、どれも脳の成り立ちに原因がある」

どうです。読みたくなったでしょう。

第4章では、以前このブログでもちょっと書いた脳の認識についての記述があった。

「感覚は、他から影響を受けずに真実を伝えてくれる記者などではないのだ。圧倒的にそう思っている人が多いが、それは正しくないのだ」

「通常、感覚情報は、すでに感情や行動意志などと完全に混ざり合った状態で私たちに提示されるからだ。脳で処理済みの情報だけを提示されると言ってもいい」

いま4章まで読んできたけど、これから「脳はなぜ「物語」を作るのか?」など刺激的な部分に進んでいきます。村上春樹や内田樹先生なんかはすごく「物語性」を重視するけど、それは脳が激しく求めていたからなのかもね。

秋の夜長に最適な本をとりあえずご紹介まで(もっと続くかも)。




つぎはぎだらけの脳と心―脳の進化は、いかに愛、記憶、夢、神をもたらしたのか?

つぎはぎだらけの脳と心―脳の進化は、いかに愛、記憶、夢、神をもたらしたのか?

  • 作者: デイビッド・J. リンデン
  • 出版社/メーカー: インターシフト
  • 発売日: 2009/09
  • メディア: 単行本



読書日記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。